2011年03月01日
「3つ」の出雲大社・・・
引き続き「出雲大社」(^_^)
まずはこれをご覧あれ。

これは「現在」の出雲大社。全国的に「神無月」と呼ばれる10月に「神在月」とこちらでは呼ばれますねー。「神在月」にはこれまた諸説あるそうで・・・
「出雲大社に神が集まるのは、一般には縁結びの相談のためとされている。そのため、かつて佐渡には10月の縁談を避ける風習が、北九州では神が出雲に向かう日と帰ってくる日には未婚の男女がお籠りをする風習があった。出雲に行くのは大国主神系の国津神だけであるという説や、天照大神を始めとする天津神も出雲に行くという説もあり、この考えと一致するような、「出雲に出向きはするが、対馬の天照神社の天照大神は、神無月に出雲に参集する諸神の最後に参上し、最初に退出する」と言う伝承もある。」
だ、そうですねー。そして・・・

左が昨日のブログにものっけたCGで、右はエリア86Zの大社。


夕日と朝日に映える大社。
さーーーーーーー、こんだけ「前振り」していったい何があるんでしょ・・・・(^_^) 続きは明日・・・(まだひっぱるんかい^^;)
まずはこれをご覧あれ。
「出雲大社に神が集まるのは、一般には縁結びの相談のためとされている。そのため、かつて佐渡には10月の縁談を避ける風習が、北九州では神が出雲に向かう日と帰ってくる日には未婚の男女がお籠りをする風習があった。出雲に行くのは大国主神系の国津神だけであるという説や、天照大神を始めとする天津神も出雲に行くという説もあり、この考えと一致するような、「出雲に出向きはするが、対馬の天照神社の天照大神は、神無月に出雲に参集する諸神の最後に参上し、最初に退出する」と言う伝承もある。」
だ、そうですねー。そして・・・



さーーーーーーー、こんだけ「前振り」していったい何があるんでしょ・・・・(^_^) 続きは明日・・・(まだひっぱるんかい^^;)
Posted by みー at 06:09
│雑記