2011年03月30日
「頑張れ」と「元気出せ」
頑張る、というのも元気出すってのも、どちらも当事者にとっては時には酷なもの・・・周りはそう言うしかなくて他に言いようも無いときもある。
「元気」というのは元は「けがれる」、という言葉から、と聞いたことがあります。「汚れる」のけがれるではなく、「気が枯れる」の言葉遊びに近いものだったそうな。
気が枯れたらやる気も失せて何も手につかない、なので「元の気」にしなくちゃ、ってんで「元気」。「元気出せ」というのは元の気に近づけよう、って意味合いだとか・・・そう聞いたことがあります。
「頑張る」、これもなかなか時にはしんどい言葉ですよね。私も頑張れ、と言われても「そんなこと言ったって・・・」、そう思うこともしばしば・・・漢字変換をこうしてみてください・・・「顔晴る(ガンバル)」・・・顔が晴れ晴れと少しでもなるように・・・笑顔出して元気出して・・・
よしっっっもういっちょ元気出してがんばろーーー!
「元気」というのは元は「けがれる」、という言葉から、と聞いたことがあります。「汚れる」のけがれるではなく、「気が枯れる」の言葉遊びに近いものだったそうな。
気が枯れたらやる気も失せて何も手につかない、なので「元の気」にしなくちゃ、ってんで「元気」。「元気出せ」というのは元の気に近づけよう、って意味合いだとか・・・そう聞いたことがあります。
「頑張る」、これもなかなか時にはしんどい言葉ですよね。私も頑張れ、と言われても「そんなこと言ったって・・・」、そう思うこともしばしば・・・漢字変換をこうしてみてください・・・「顔晴る(ガンバル)」・・・顔が晴れ晴れと少しでもなるように・・・笑顔出して元気出して・・・
よしっっっもういっちょ元気出してがんばろーーー!
Posted by みー at 12:16
│つぶやき